漏水・雨漏りの原因
建物内部の「見える原因」と「見えない原因」がからみ合って発生する漏水・雨漏り。そのため、解決には適切な診断と最適な工事が必要です。このページでは、ティーテックがどのように建物を調査しているかについて詳しくご説明します。
漏水・雨漏りの原因は屋上や天井など、建物外部だけではありません。窓のサッシがゆるんでいる場合にも漏水・雨漏りは発生します。そのため、「雨漏りがある」「シミができている」と思ったら、専門家の目で詳しく診断する必要があります。
防水施工技能士やコンクリート診断士、一級建築士が在籍するティーテックでは、そうした漏水・雨漏りの原因を詳しく診断することが可能。お気軽にご相談ください。
建物外部からの漏水・雨漏り原因
屋根・屋上・天井
屋根や屋上は風雨や紫外線にさらされて痛みやすいうえに、人の目があまり行き届かないため、防水性能の低下に気づかない場合があります。そのため、気づいたときには状況がかなり悪化している可能性もある箇所です。
また、上階の床の防水背が損なわれていたり、ひび割れたりしていると、そこから階下に水が流れる可能性も。その結果、漏水として表面化する場合もあります。
代表的な原因
- 防水塗膜の劣化
- 屋根材のはがれ・ひび割れ・穴あき
- 上階の床面におけるひび割れ
外壁・壁
塗膜や外装が劣化するとひび割れが起こり、雨水が建物内部に入り込みます。その結果、漏水・雨漏りを引き起こすことに。雨漏りが起きなくても、建物内部に水が浸入すると躯体内部で劣化・腐食が引き起こされ、建物全体の劣化が早まる可能性があるので注意しましょう。とくにベランダ・バルコニーは人が出入りする分塗膜のすり減りが早く、外壁や屋根よりも早めにダメージがでてしまうので要注意です。
代表的な原因
- 外壁のひび割れ・穴あき
- ベランダ・バルコニーの防水塗膜の劣化
- ベランダ・バルコニーのひび割れ・穴あき
建具・窓
窓ガラスのサッシまわりから雨水が侵入することは、皆様が思っている以上に多いケースです。これが天窓やトップライトなど特殊な形状の窓になると、雨水の侵入がより顕著になります。
サッシの部分は特殊性が高ければ高いほど施工が困難ため、建築段階や防水施工時に防水対策が不完全な状態であることはままあります。そのため、雨漏りが起こってないにもかかわらずシミやカビが発生していたら、サッシのすき間から雨水が侵入していると考え、早めに対策を取りましょう。
代表的な原因
- 天窓・トップライトなど特注窓のすき間
- サッシのおさまりが悪い
- サッシのシーリングの破断
- 防水取り合い・建具取り合い部の防水施工不良
建物内部で起きた漏水・雨漏り
設備機器・配管・浴室など
建物内部の不具合として、真っ先にイメージするのが浴室などの水回り。しかし、そのほかにも建物内部の配管類は思わぬダメージを受けている場合があります。配管自体の腐食・破損や、接着部の継ぎ目部分のわずかな変化も漏水につながるので、注意が必要です。
代表的な原因
- エアコンの配管が壁内で破損している
- 建物内部の配管が腐食・破壊している
- 建物内部における配管の接着力が弱まっている
- 浴室の施工不良、劣化
建物内部で起きた漏水・雨漏り
漏水・雨漏りが発生したら、「日時」「天候」「それまでにあったシミなどの様子」「漏水箇所の状況(写真)」などを記録しておきましょう。漏水・雨漏りについて「雨が降ったことで起こるのか」「そうでない場合、どのような原因があるのか」という診断をする際、非常に役立ちます。正確でスピーディーな診断のために、可能な限り記録を残しておきましょう。