既存防水層から選べる3タイプの工法を紹介
防水工事においては、既存防水層によって最適な防水工事が異なります。ここでは、3タイプの工法を紹介。当社に工事を発注していただく際、どのタイプを採用するか決めるのにご活用ください。
既存防水層から選ぶ3タイプの防水工事
撤去工法
既存の防水層を撤去して、新築時の下地の上に新たな防水層を設けます。防水層の撤去に工期が長くかかることに加え費用も高いので、次回施工時には後述の「かぶせ工法」が採用できるように施工する方法もあります。
メリット
新しい防水層をさまざまな工法から選択できます。
かぶせ工法
既存の防水層から劣化・不良箇所のみを撤去し、下地処理を再度行ったあと防仮装を新たにもうける方法です。既存防水層を再利用しながら新しい防水層を設けるため、高い耐久性が期待できます。
メリット
全面撤去ではないため、撤去工法と比較して「短工期で工事費が安い」「撤去にともなう産業廃棄物量が少ない」「撤去時の騒音や振動を最小限に抑えられる」というメリットがあります。ほかに、既存防水層の防水機能が残るというメリットもあります。
機械的固定工法
かぶせ工法の一種で、既存の防水層の上から下地に穴をあけ、新たな防水層をアンカー(機械)で固定する方法。既存の防水層のダメージが大きい場合は、かぶせ工法よりも機械的固定工法のほうが適しています。
メリット
撤去工法と比較して「短工期で工事費が安い」「撤去時の産業廃棄物量が少ない」というメリットがあります。また、アンカーを用いるため下地や既存防水層との相性をあまり考慮せずに固定できるというメリットもあるので、覚えておきましょう。
主な防水工事の種類
塗膜防水
防水性のある塗料を塗り、乾燥・硬化させることで防水層を形成します。人が歩くことの多いベランダや屋上に適していますが、一定の厚みで塗料を塗るには高い技術が必要です。
代表的な材料
FRP (ガラス繊維強化プラスチック) |
FRP塗料を塗布し、硬化させて防水面をつくります。しなやかで防水層が軽いため、さまざまな形状の屋上に施工できます。 |
---|---|
ウレタン | 塗料状のウレタンゴムを塗布します。下地になじみやすいため、継ぎ目のない塗膜ができます。 |
シート防水
合成ゴムや塩ビ製のシートを下地に貼りつけ、防水層を形成します。貼るだけなので、手軽かつスピーディーに終わらせることができますが、傷などにやや弱いというデメリットもあります。そのため、施工箇所の利用状況に合わせて選定する必要があるでしょう。
代表的な材料
ゴムシート | 合成ゴム製の防水シートを接着剤で下地に貼りつけます。軽量で安価なのが特徴。 |
---|---|
塩ビシート | 塩化ビニル樹脂製の防水シートを接着剤やディスク板などで下地に固着させます。施工期間が短く、デザイン性にも優れています。 |
アスファルト防水
アスファルトを合成繊維に含ませたシートを数枚重ねて貼り、防水層を形成する方法です。近年では、アスファルト防水の欠点である施工時の煙や悪臭を抑えるため、熱を加えて改質アスファルトシートを溶かしながら貼りつける「トーチ工法」などもあります。
防水工事はオールシーズン可能
防水工事は、季節を問わずオールシーズン行うことができます。いつ行っても、効果や耐用年数に変化はありません。メーカーによっては、気温が零下の場合などには工事に注意を設けている場合もありますが、東京などの関東エリアでは問題なく行えます。